1600形・1700形電車

概要


■はじめに

 1980年代後半に14 m級小型車両向けの小型空調機器が開発されたことにより屋根上機器の配置問題が解決したため、1990年に1600形電車の運行を開始しました。この車両の登場により、塩害の影響により老朽してきた1200形・1300形電車と整備に難がある1400形電車を置き換えることができました。

■エクステリア



 沿岸部を走るために1200形・1300形電車、1400形電車と同様にステンレス車体としました。ステンレス加工技術の進化により側面のビート数は少なくなり、多少すっきりとした印象となりました。

 前面は当時の流行りであるブラックフェイスを採用して前面を引き締めています。これにより近代的なスタイルとなりましたでしょうか。

 帯は全周的に配するようにし、増結時においても統一感を感じられるようにしました。

 その他はこれまでと変わりありません。

■インテリア

 座席は2人掛け転換クロスシートを採用し、1600形・1650形はドア間に12列の座席、1700形はドア間に11列の座席を配しています。座席間隔は従来の車両と同様の 850 mmとしています。

 座席の色も従来の車両と変わらず小豆色としています。

 カーテンは灰桜色の下降式を採用しています。各側窓は下方向に開閉可能です。

■機器類

 屋根上機器は前述の通り、小型空調機器が開発されたことにより、各車両前方から抵抗器、空調機器、集電装置の配置となりました。

 1700形電車はパンタグラフが1基のみとなりましたが、せいぜい 60 km/hしか出しませんから、離線対策はそこまで気にしなくてよいでしょうか。

 冬季の霜取りに関しましては、他の形列を使用するか、最低2両以上で編成を組むことで対応しております。

 制御方式は従来同様、抵抗制御を採用しています。本島や隣国ではチョッパ制御が導入されているようですが、1990年当時の瑞霞電鉄は、お国から貰える補助金が少なかったために高価な機器類を導入することができませんでした。

■性能

 従来の車両と同様、営業時における最高速度は 60 km/h、加速度は 2.5 km/h です。その他特筆すべき事項はありません。

■おわりに

 1200形・1300形電車のように空調機器が効きにくいこともなく、1400形電車のように特殊な構造をしていることもなく、無難な構成にしたことにより、旅客、運転、整備全てが満足して受け入れられる車両となりました。1600形・1700形電車は瑞霞電鉄における一つの完成形ともいえる車両でしょう。

主要諸元表


定員

1600形・1650形:各92人(座席48人+立席44人)

1700形:84人(座席44人+立席40人)

 連結面間距離

14 650 mm

車体長

14 050 mm

車体幅

2 750 mm

車体高

4 000 mm

台車中心間距離

8 650 mm

固定軸距

2 000 mm

主電動機

100 kW × 4 / 両

制御方式

抵抗制御

加速度

2.5 ~ 2.9 km/h/s くらいの値をとると思われます.(未計算)

減速度

5.0 km/h/s

最高運転速度

60 km/h

車体

ステンレス製